
「1000時間も見たのに変化無いんだけど?」
「いつになったら英語脳になるんや!」
この悩みあるあるですよね。。。
筆者もほんっとうに悩みました。
2000時間やったのに悩んでいます。
しかし同じ道を歩いている最中の筆者だから
こそわかることがあります。
これから始める方や、今やってて悩んでいる
そんな方に向けて解決法や提案をしていきます。
イマージョン中の方ぜひ参考にしてください!
悩みに対するカギ

悩みあるあるの前に解決法です。
「あいまいさ」を受け入れましょう。
もう抱きしめましょう。

「あいまいさ」を受け入れる?どういうこと?



わからない単語があると納得いかない!
上のような意見。わかります。
筆者も最初のころ
「あいまい」
なことを受け入れることができませんでした。
そこには日本人ならではの精神性であったり
マジメな人こそはまってしまう穴があります。
日本人はマジメで完璧主義です。驚くほどに。
それではどうすればよいのか?
よくある悩みを例に出しながら、どうやって
「あいまいさ」を受け入れたのかを
説明していきます。
お悩み① 日本語が介在しちゃう



英語脳の作り方!



英語を英語のまま理解しよう!日本語排除!
このような意見いやというほど聞きましたよね。
私も英語学習始めた時は



おっしゃ全部英語で理解するで!
と気合入りまくりでしたが、まあこれが難しい。
日本語介在はいいのか?
それとも完全英語脳にするべきなのか?を
説明していきます。
英語脳について


英語脳!英語脳!よく聞く言葉ですが
なぜ英語脳にしなければいけないのか。
それは
・英語のまま理解しないと話についていけない。
というのがよく言われていることです。
英語話者のスピードは非常に速いため
そうしなきゃ話に置いてかれちゃうよ!
ということです。
ほとんどの英語習得者がいうので間違いはないと
思います。
ただしマジメに言葉のとおり受け取ると



英語のまま理解しなきゃ!
と焦ることで、動画の理解が進まない。
これではイマージョンの効率が悪くなります。
危険なサインです。
そもそも英語脳を解説してる人たちは
・何年も英語を使ってきた猛者たち
です。
英語脳の構築は理論でもなく
費やした時間で完成されるものと考えています。
で説明しましたが、2000時間のイマージョンで
少しづつ感覚をつかみ始めるくらいです。
なのでここで大事なのは
・英語脳はいつかできるもの
・長い年月がかかる
ということを理解すること。
そして英語脳が完全でなくてもいい
ということを受け入れることが大事です。
日本語介在について


英語脳と通じるところですが
日本語の介在については
「うまく利用する」
ことが大事だと思います。
というのも英語学習は
「単語学習」がとても重要です。
英語=単語とすら思う時があります。
そしてこの単語が “water” のように
イメージしやすいものなら
「英語を英語で理解する」
ことが可能かと思います。
では “pain in the neck” ではどうでしょう。



首の中の痛み?どういうこと?
これは “ウザい人or物” という
意味です。
“pain” が “痛み”
“neck” が “首”
とイメージできたとしても
“pain in the neck”を理解するのは難しいです。
つまり
・英語でイメージできない場合は日本語で理解する
方がはるかに効率が良いです。
しかしここで大事なのは
・日本語の直訳じゃなく理解すること
です。
“pain in the neck” であれば
“首の中の痛み” の直訳ではなく
“ウザいものとか人”という意訳です。
そうすればアニメなどで



He is pain in the neck!
というセリフにも



この人ウザいのね。なるほど。
といった理解になることができます。
まとめると
・日本語の介在はうまく利用しよう!
・ただし直訳じゃない理解をすること
です。うまく利用しちゃいましょう!


日本語介在と英語脳について書きましたが
ふたつに共通しているのは
「あいまい」でいい
ということです。
最初に言っていた悩みのカギですね。
日本語介在をうまく利用して
英語脳はいつか出来るっしょ!と
「あいまい」にしておく。
この「あいまいさ」を受け入れることが
出来れば必ず成長していきます。
焦らず続けましょう!
お悩み② コンテンツ探し





おすすめが難しすぎる!



どのレベルの選べばいいの?
この悩みもあるあるですよね。。。
筆者もいまだに悩んでます。(笑)
ただし解決法は自分なりに見つけていますので
説明していきたいと思います。
自分の現在地を把握する


去年の筆者のような完全英語初心者は



うっしゃNETFLIX見まくるで!
とやってしまうと大失敗するかもしれません。
で詳しく説明していますが
完全初心者であれば NETFLIX は魔境です。
ドラマなどは難しすぎるのです。
なので自分は完全初心者なのかどうかは
はっきり理解しておいた方が良いです。
そして完全初心者であるならば
幼児向けアニメなどをまず見ることです。
ここには抜け道はないと思っています。
そして完全初心者かどうかの把握をした後の
・初心者→中級者→上級者
・TOEIC何点以上がおすすめ
といった把握はいらないと考えています。
なぜなら
筆者は2000時間イマージョン終えて
DUO3.0の単語もほぼ覚えているのに
・初心者おすすめ作品で聞き取れない
・なぜか中級者おすすめ作品でほぼ聞き取れたものがあった
ということがありました。
これは今までに見てきたyoutubeの内容や
出演者の声に近いのか、表現が近いのか
などが重なった結果だと思います。
みなさんが見てきたものや感じてきたもので
結果はおおいに変わります。
なのでまとめると
・コンテンツ探しの前に現在地だけは把握しよう
・ただし完全初心者なのかどうかだけでよい
と思います。
次は把握した後についてです。
コンテンツの探し方


完全初心者以外の方のコンテンツ探しですが
・なるべく30分以内
・難しいと思っても続きが気になるもの
を軸に考えるといいと思います。
というのも面白いと思えないものは
絶対に頭に入りません。



アーチャーって初心者おすすめなんだ!見てみよう!



確かにわかりやすい。けど面白いとは思えないかも。。。
こんな形で作品を見始めると
調べた単語も頭に入りません。
そしてマジメな日本人の性質がワルさをして



1度見始めたなら最後まで見よう!
となってしまうことで無駄な時間を過ごす
可能性が大いにあります。
実際、筆者にはアーチャーは合わなかったのに
続けて見てしまい失敗しました。
みなさんには同じ失敗をしてほしくありません。
なので
を探しましょう。
そして
というのにも理由があります。
作品にもよりますが単語を調べながら視聴すると
1.5倍から2倍の視聴時間がかかります。
20分のものなら30分から40分程度
30分のものなら45分から1時間程度です。
筆者は「プリズンブレイク」を視聴していた
時期があり、作品は確かに面白いです。
しかし



調べながらだとすごい時間かかるな。。。
とよく感じて面白さよりも
1話調べるごとに疲労感がかなりありました。
これでは面白さ<疲労感の構図になってしまい
おススメしません。
なので
・長くても30分以内にする
ことをおススメします。
なのでまとめると
・長くても30分以内がおススメ
・つまらないと思ったら違う作品を見る
ということに気を付けてください。
探す労力



コンテンツ探しに時間がかかりすぎるんだよな。。。
こんな悩みもあるあるなんですが
ここに関しては
と筆者は思っています。
というのも
最初の10分くらい見て難しすぎて



見るのやめておこう。
となった作品でも、少しでも見ていると
おススメに上がったりすることがあります。
これをイマージョン半年後とかに見ると



あれ?意外とわかるやん。
という不思議な現象に出会います。
コンテンツ探しに時間かけずに過ごしていると
出会うことのできない現象なので
なるべく多くの作品を試してみることも
イマージョンには大事だと考えています。
なので
・コンテンツ探しはむしろ時間かけちゃおう
というのが筆者の考えです。


ここまで、現在地や探し方について書いてきましたが
やはり多少「あいまい」なことが重要になります。
まとめると
・現在地をTOEICの点数などで図らずにしておく
・ちょっとだけ見てやめたりしてもいい
・また後で戻ってきて見てもいい
といったことになります。
お悩み③ 伸びている実感がない


ここはイマージョンならではの悩みです。
TOEIC等は点数の指標があるので
伸びているかどうかは
点数の指標で判断できます。
しかしイマージョンはいわゆる
「指標」が無い。
ここも筆者なりの解決策を示します。
1万時間の法則


聞いたことあるかたは多いと思います。
これは
とイギリスの元新聞記者である
Malcom Gladwell が提唱したものです。
筆者の考えですが
・言語習得は楽な道のりではない
と思っています。
英語圏の子供が5歳までにどれくらい
無意識にリスニングしていると思いますか?
1日に平均12時間とすると
です。
つまり英語を本気で習得するなら
最低でも1万時間はかかる覚悟は必要です。



いや根性論かよ!
と思われた方が大半だと予想しますが
根性論が英語習得には必要
とも思います。
ただ逆に言えば英語圏の5歳児で英語が話せない
子どもは当然いません。
ということは、、、



いつか出来るっしょ!
ということです。
1万時間もかければ誰でも出来るように
なるはずなのです。
なので
・言語習得には時間がかかる!
・1万時間経ったときの楽しみにしておく。
・根性も必要
という根性論に近いものを持っておきましょう!
TOEICを受けてみる


筆者はイマージョン1000時間ごとに
受験してます。
あくまで個人的な感覚ですが
「あいまいさ」を受け入れて続けるのが
イマージョンラーニングのコツで
「正確に」英語を聞き取り、答えを導き出すのが
TOEIC なのかなと思います。
両者に求められているものが違うので
伸びの指標になるかは難しいところです。
しかし



いつもyoutubeでまぁまぁ聞き取れてるしいけるっしょ!
と思ってると筆者みたいに惨敗します(笑)
なので受験してみることも必要だと思います。
ただひとつ筆者のおススメとして
・無対策で受験する
としたほうが伸びを実感できると思います。
対策してしまうとイマージョンの伸びというより
TOEIC対策での伸びの可能性もあります。
まとめると
・TOEIC を受験するのも必要!
・無対策で受験することが筆者のおススメ
ですので参考にしてください!


聞き飽きてきたころだと予想しますが
「あいまいさ」
がまたしても重要です。
伸びを実感しずらいのはツライところですが
そんなところも受け入れるのも必要です。
まとめると
・言語習得には時間がかかるのだから「いつか出来る!」とあいまいにしておく
・TOEICも無対策で受けて、あいまいにしておく。
ことが大事かなと思います。
お悩み④ 同じ動画を見るのがツライ





3回見ろとか言うけどツライんだが?
ここに関しては
・好きなものに出会うしかない
と思ってます。



は?それだけ?
という声が聞こえてきそうですが
ここはそれしかないと思います。
ただしこれだけでは解決法にはならないので
2000時間を通して出会ったおススメを紹介します。
紹介するものは人が動いていたりして
内容がわかりやすいもの。そして、
筆者にとって聞き取りやすいかを基準にしてます。
またすべてyoutubeにあるものです。
セーラチャンネル
1つ目の紹介は
「セーラ」
です!
このチャンネルは最近おススメに上がったので
見始めたばかりなのですが
セーラさんの聞き取りやすい英語と
日本に住みながらいろいろ紹介する形式なので
見ていて飽きないものになっています。
セーラさんはオーストラリア出身(?)なので
英語はオーストラリアのアクセントが強めです。
またセーラさんのお友達の女の子がよく登場するの
ですが、その方はアメリカ出身とのことで
オーストラリアとアメリカの2つのアクセントを
聞ける良チャンネルとなっています。
・1つ目は「セーラ」!
・旅行や食事が多め
・オーストラリアとアメリカの発音が聞ける
drewdoes
2つ目は
「drewdoes」
です!
この方の動画は総数はあまりありませんが
ほとんどの動画が短めで
聞き取りやすいのでおススメです。
内容は世界の変なホテルを実際に泊まってみた
的な動画なので単純に面白いです。
またアクセントはアメリカのアクセントだと
思います!
・2つ目は「drewdoes」!
・ホテルの紹介が主な内容
・食事シーンも多め
Finn Whitaker
最後は
「Finn Whitaker」
です!
この方は家族でセーリングの旅に出て
ほぼ船の中で家族5人で生活してるという
一見変わった家族の動画です。
家族はそれぞれyoutubeチャンネルを開設していて
紹介するのはその中の1人のチャンネルです。
このチャンネルは単純に
「こんな世界もあるんだ」
という気分に筆者はなりました。
そしてFinnがまたかっこいい!
生き様というか自由さというか。。。
とにかく動画を見てほしいです。
・最後は「Finn Whitaker」
・単純にかっこいいFinnを見てほしい
・内容も知らない世界のことで面白い
まとめ


イマージョンに限らないことですが
英語学習には悩みはつきものです。
そしてその悩みは



英語を話せるようになりたい!
という大きな目標があるから
早く解決したくなるのだと思います。
イマージョンじゃなくても
どんなメソッドでも
「英語を話せるようになりたい!」
が叶うにはそれなりの努力と時間が必要なはずです。
そして労力も時間もかかる英語学習に
「完璧さ」
を求めてしまうと
いつまでたってもミスを恐れてしまい
進みが逆に遅くなってしまいます。
それよりも
「あいまいさ」
を許してあげて
ミスを恐れずにどんどん進めていくことが大事だと
筆者は2000時間を終えて強く感じています。
というか「あいまいさ」を許さないと
大量のリスニングができる気がしません。
まとめとしては
・「あいまい」でいいからどんどんやりましょう
ということです。
筆者もまだまだ成長途中なので
もしよければ X でつながって
一緒に頑張りましょう!
必ず同じ英語学習者として
あなたのことを応援します!
また、何か質問等ありましたらお問い合わせから
よろしくお願いします。